金印金印

用語集

お問い合わせお問い合わせ

close[X]

■ワサビスルフィニルとは
ワサビスルフィニルとは、正式名称を「6-メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネート(6-MSITC)」と言い、本わさびに含まれる芥子油の一種です。
■6-MSITCとは
6-MSITCとは、6-メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネートの略称です。
本わさびに含まれる芥子油の一種です。
■わさびチオヘキシルとは
金印は、「わさび特有の清々しい香り」にも注目し、その機能性を追究しました。その結果、甘くグリーンノートのある本わさびに特有な成分のひとつ、正式名称「6-メチルチオヘキシルイソチオシアネート」新たな機能性を発見し、「ワサビチオヘキシルR」と命名しました。
■ワサビフラボンとは
金印は、いままでほとんど利用されることがなかった「本わさびの葉」にも注目し、その機能性を追究しました。その結果、本わさび葉の有効成分「イソサポナリン」を発見して特許を取得しました(特許第5224770号)。 また、金印はイソサポナリンを高濃度抽出する独自の抽出製法を確立し、そのエキスを「ワサビフラボン®」と命名しました。
わさび&オリーブとは
金印が開発販売をしている商品のひとつ。
元気をサポートする「ワサビスルフィニル」に、すやすやサポートの「デカペプチド」、すっきりサポートの「乳酸菌」をプラスした、イキイキをサポートするサプリメントです。「ワサビスルフィニル」は、国産本ワサビから金印の特許製法で高濃度抽出しました。
ワサビスルフィニル コラーゲンとは
ワサビスルフィニル コラーゲンとは金印が開発販売をしている商品のひとつです。
消化吸収にすぐれた高純度フィッシュコラーゲンを1日の必要量約1000mg配合(9粒中)。ワサビスルフィニル、ヒアルロン酸、鮫肝油、4種のビタミンなど美の源を凝縮しました。
ワサビスルフィニル グルコサミンとは
ワサビスルフィニル グルコサミンとは金印が開発販売をしている商品のひとつです。不足しがちなグルコサミンやコンドロイチンに、それらをサポートするワサビスルフィニル、オリーブ葉抽出物、メチルスルフォニルメタン(MSM)、ビタミンEをバランスよく配合。スムーズでアクティブな毎日を応援するサプリメントです。
ワサビスルフィニル しょうが・にんにくとは
ワサビスルフィニル しょうが・にんにくとは金印が開発販売をしている商品のひとつです。3つの伝統薬味「ワサビ」「ショウガ」「ニンニク」のパワーに注目。流れをサポートする本ワサビエキス(ワサビスルフィニル)、しょうがエキス、にんにくエキスをバランスよく配合。ぽかぽかな毎日をサポートするサプリメントです。
サンスルフィーとは
サンスルフィーとは金印の化粧品ブランドです。金印の研究陣が、わさびの葉から生まれた新成分「わさびフラボンTM」を配合。肌に安心して使える素材にこだわり、防腐剤、香料、着色料、鉱物油を一切使用しない、ナチュラルスキンケアです。
■きざみわさび
きざみわさびとは、国産本わさびの茎を刻み、あっさりとした醤油漬けにしました金印の商品です。きざみわさびならではの爽やかな香りと、ツンと鼻に抜ける辛味、シャキシャキとした食感が人気の新しいスタイルの「わさび」です。
■わさび(山葵)のサプリ
金印では、長年における独自の研究でわさびのサプリメントを開発いたしました。
ワサビスルフィニルを配合したわさびのサプリを公式通販サイトでも販売しています。
■わさび(山葵)の効能
代表的なわさびの効能として古くから、消臭効果や制菌効果などがあることが知られてきました。金印では独自のさらなるわさびの効能について研究を行っています。
■わさび(山葵)の石鹸
わさびの石鹸とは、ワサビ葉から抽出した新美容で成分「ワサビフラボン®」を配合した石鹸です。わさびの石鹸は、敏感肌の方や赤ちゃんにも安心してお使いいただけます。ホイップクリームのようなキメ細かい泡が、汚れをしっかり洗い流し、洗顔後もしっとりうるおいが残ります。
■山わさび(山葵)
山わさびとは、アブラナ科、トモシリソウ属でヨーロッパ原産の多年草植物です。ホースラディッシュまたはレフォール、北海道では山わさびと呼ばれます。
■おいしいわさび(山葵)
おいしいわさびは、かたちが良く緑色が鮮やかです。また、香り・辛みが強くズシリとした重みのあるわさびがおいしいわさびだと言われています。
■本わさび(山葵)
本わさびとは、アブラナ科、ワサビ属で日本原産の多年草植物です。
本わさびは、春先に可憐な白い十字花を咲かせます。

わさびの歴史

現在では、日本の食文化に欠かせない食材といえるわさびですが、飛鳥時代から利用されていたことがわかっています。当時、わさびは薬草として用いられていたこともうかがい知ることができます。

飛鳥時代飛鳥時代

奈良県明日香村の苑地(えんち)遺構から出土した木簡を調べていた奈良県立橿原考古学研究所は、「出土された木簡の長さは8~30cmほどで、わさびや薬草とみられる植物名や、庭園を管理する役所名などがかかれていた」と発表。庭園で野菜や薬草が栽培されていた可能性を示す発見で、単なる遊覧の場でなく、薬草園の性格を持っていた可能性が高まりました。右記は「委佐俾三升(わさびさんしょう)」とかかれており、わさびと記されたわが国最古の木簡で、わさびを保管した容器にくくりつけたラベルとみられます。

飛鳥時代の薬草園から発掘された木簡

飛鳥時代の薬草園から発掘された木簡

平安時代平安時代

日本最古の薬草事典の『本草和名(ほんぞうわみょう)』に、「山葵」の記載があります。このことからも、わさびが薬草として用いられてきたことをうかがい知ることができます。また、日本最古の律令集の『延喜式』の中にはわさびが、「山薑」と記載され、京の都近くの若狭、越前、丹後、但馬、因幡の国々から、税として収められていたことがわかっています。『倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』にも、「山葵」の記載があります。

日本最古の薬草辞典の『本草和名』

日本最古の薬草辞典の
『本草和名』

江戸時代前期江戸時代前期

わさびが栽培されるようになったのは、江戸時代初期と言われています。美食家で当時としては長生きしたといわれる徳川家康に献上したところ、その風味を大変気に入り、わさびの葉が徳川家の葵の家紋に似ていることから門外不出にしたと言われています。慶長年間(1596-1615)には、安倍川上流有東木(うとうぎ:現在の静岡市)は望月六郎右衛門を長として開かれ、わさび栽培歴史の始まりと言い伝えられています。

徳川家「葵」の家紋

徳川家
「葵」の家紋

わさび栽培発祥の地(静岡県有東木)

わさび栽培発祥の地
(静岡県有東木)

江戸時代後期江戸時代後期

わさびが現在のように寿司の薬味として使われだしたのは江戸時代の文化・文政年間(1804-1830)のころだと言われています。
わさびを付けた握り寿司が考案され、江戸の町でブームが巻き起こったことで庶民の間に広まっていきました。
当時は現代のように冷凍や冷蔵の設備がない時代。人々は、経験からわさびが食材の生臭みや細菌の増殖を抑えて食中毒の予防することを知って、活用していたと考えられています。

寿司が描かれた浮世絵(歌川広重)

寿司が描かれた浮世絵
(歌川広重)

大正昭和時代大正昭和時代

冷蔵技術や物流が発達してなかった大正初期に製茶の技術からヒントを得て、本わさびを乾燥、粉末にしたのが粉わさびの始まりでした。その後西洋わさびを原料とした粉わさびが開発され、昭和46年に練りわさび小袋タイプ、そして昭和48年に現在主流になっている本わさびを使った生おろしわさびへと発展してきました。

金印粉わさび

金印
粉わさび

金印ねりわさび

金印
ねりわさび

金印生おろしわさび

金印生おろしわさび

現代現代

花わさびやきざみわさび等のわさび商品のラインアップが充実し、肉料理や和食以外の洋食などにも幅広く使われる様になってきました。またわさびの成分に由来した「解毒作用」「抗酸化作用」「血流改善」「美肌効果」など健康・美容効果に注目した「健康食品」や「化粧品」が開発されました。

多彩なわさび商品 健康食品 化粧品

ページトップへ戻る